top of page

よくある質問

FAQ

  • Q.営業時間以降に宿泊の手続きをすることはできますか?
    A.営業時間外は管理人も不在になるため、営業時間内に手続きをお願いします。 営業時間外の電話対応もいたしかねますので、ご了承ください。
  • Q.利用料の電子決済、クレジットカードの利用は可能ですか?
    A.お支払いは現金のみとなっております。
  • Q.領収証の発行は可能ですか?
    A.後日、発行が可能です。ただし、必要な方は予約時にお申し出ください。
  • Q.虫や野生動物は出ますか?
    A.自然豊かなエリアですので、蚊をはじめとする虫は多いです。 虫除けスプレーの利用をおすすめします。 動物は、特に猫や蛇が出る場合があります。 猫にはエサを与えないようご注意ください。 蛇(ハブ含む)は冬でも出る可能性があります。 ヘッドライトや懐中電灯をご利用ください。 また特に足元の見えない茂みに踏み出さないようにしてください。
  • Q.周辺の海で泳いでも大丈夫ですか?
    A.奥武島一帯の海岸には監視員がおりません。海浜でのレジャーの際は全て自己責任となりますので、あらかじめご了承ください。周辺は海流が速いため、遊泳する際は十分に注意下さい。
  • Q.食べ物や飲み物、炭は買えますか?
    A.施設内には自動販売機があります。 その他の食材や材料のお買い物は、車で5分ほどのところにあるスーパーマーケットなどをご利用ください。
  • Q.薪は買えますか?
    A.薪は販売していません。必要な方は管理人にご相談ください。
  • Q.キャンプ場の近くに店はありますか?
    A.徒歩圏内には飲食店やスーパー、コインランドリーなどはございません。必要な物品はあらかじめご自身で準備ください。
  • Q.ランドリーはありますか?
    A.施設内にランドリーはございませんが、車で5分ほどの場所に、有料のコインランドリーがございます。
  • Q.天候に関して気をつけるべきことはありますか?
    A.荒天時の対応やキャンプ中止の判断は、各自でお願いします。 また台風接近時や高潮警報発令時は奥武橋が閉鎖されることがありますので、常に気象状況を確認ください。
  • Q.花火はできますか?
    A.花火のご利用は広場のファイアーサークル内でのみ可能です。ただし手持ち花火に限ります。テントサイト内は火気厳禁です。
  • Q.料理はどこでできますか?
    A.調理等は共同炊事場をご利用ください。共同炊事場以外で火気を使用する場合は、事前にスタッフにお申し出ください。
  • Q.焚き火はできますか?
    A.ファイアーサークルのエリアをご利用いただくか、地面への影響が出ないように、焚き火シートと焚き火台を利用ください。その際は、管理人へお声をおかけください。
  • Qキャンプファイアーはできますか?
    A.キャンプファイヤーを行う場合は、管理棟だけではなく、事前に消防への届け出が必要となります。久米島町消防本部にご連絡下さい(098-985-3281)。
  • Q.フリーサイトはありますか?
    A.原則としてテントサイト以外でテント設営はできません。テントのサイズがサイトに収まらないなど特別な理由がある場合に限り、事前に許可を得たうえでイベント広場への設営を認めています。
  • Q.ペットと一緒にキャンプはできますか?
    A.ペットの同伴はご遠慮ください。ただし、補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)は除きます。
  • Q.キャンピングカーの乗り入れは可能ですか?
    A.キャンプサイトへの乗り入れは禁止です。駐車場にお停めいただくことは可能です。
  • Q.消灯時間はありますか?
    A.特にありませんが、夜9時以降はお静かにお願いします。
  • Q.音楽を流しても大丈夫ですか?
    A.常識の範囲内なら大丈夫です。他の利用者の迷惑とならないよう、大音量での音響機器等の使用はお控えください。
  • Q.シャワーは使えますか?
    A.キャンプ場利用者専用のシャワールーム(男女別)がございます。 A.温水シャワーは有料となります。(1回10分200円)
  • Q.ごみ処理のルールはありますか?
    A.缶、ビン、ペットボトル、可燃物、不燃物、危険ゴミに分別の上、所定の場所に廃棄して下さい(宿泊の場合。デイキャンプの場合はお持ち帰りください)。
  • Q.トラブルのときはどうしたらよいですか?
    A.管理人のいる営業時間であれば、管理人へご連絡ください。 電話番号は098-985-8600です。 万が一大きなケガをした場合は、昼間・夜間問わず消防署へご連絡ください。 利用者同士のトラブルの際は、警察署へのご連絡となります。
  • Q.その他に守るべきマナーはありますか?
    A.みんなのキャンプ場です。他の利用者の迷惑となる行為、治安を損なう行為は禁止しております。 また、自然に対して負荷がかからないよう、以下のような配慮をお願いします。 ・ゴミは持ち帰る(デイキャンプの場合)、所定の場所に捨てる(宿泊の場合) ・食べこぼしをちゃんと掃除する ・炭は持ち帰るか所定の場所に捨てる(自然に分解されません) ・飲み残しは流しに捨てる ・残ったラーメンの汁やスープは流さずキッチンペーパーなどに吸わせ、ゴミとして捨てる
  • Q.キャンプ中にケガをしてしまいました。
    おうじまキャンプ場は、日本オートキャンプ協会のキャンプ場総合保険に加入しています。スタッフまで相談ください。
bottom of page